Re: [その他]リモートホスト
| アクセス解析はプロバイダーの提供とは違うツールってことですか?
アクセス解析で得られる情報は、
[A] クライアント(ブラウザ)が直接送信する情報
[B] [A]を元に、一般的な手法で取得できる情報
[C] [A][B]を元に、プロバイダ(ココログ)独自の手法で取得できる情報
にわかれるのではないかと思います。
まきさんが試されているように「確認君」で表示されるような情報は、ほとんどがクライアント(ブラウザなど)から送信される情報であり、ブログ等のサーバを提供しているところでは一般的に取得できるものです([A])。
このうち、“クライアントホスト名”(アクセス解析ではリモートホスト)については、“現在接続している場所(現IP)”(IPアドレス・REMOTE_ADDR)を元にして、誰でも共通に使えるドメインサーバに問い合わせて得た情報です([B])。
例えば、Windows XP をお使いなら、インターネット(プロバイダ)に接続した状態で、[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンド プロンプト]を起動して、
nslookup xxx.xxx.xxx.xxx[Enter]
(xxx.xxx.xxx.xxxは、“現在接続している場所(現IP)”で表示された数字)
としてみると、“クライアントホスト名”と同じ文字列が取得できるのがわかると思います。
ところで、地域情報(都道府県名)については『確認君』では見られませんが、ということはあまり一般的に取得できる情報ではない、ということで、ココログが独自にリモートホスト名から検索するデータベースを持っているのではないか?と推測しています([C])。
| もう少し勉強してみます。HTTPとかヘッダとか。
えーと、普通にネットやブログを使う上ではそこまで細かいところを意識しなくてよいと思います(汗)。
---
とおり・すがり
インポート
|
|