本文へジャンプします。



ココログサポートトップ質問一覧リモートホスト (スレッド)

解決

リモートホスト

こんにちは。
8月にアクセス解析が導入されましたね。

「生ログ」を見てみると、「リモートホスト」で都道府県の表示が無い方がいらっしゃいます。

あと、プロバイダーも表示されてなく、数字だけの方も。

これはどうしてでしょう?
教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
---
まき

基本情報
  • ご利用中のOSは?:未選択
  • ご利用中のブラウザーは?:未選択
  • ご利用中のプランは?:未選択

インポート | | 固定リンク | その他

Re: [その他]リモートホスト
たとえば海外からのアクセスならそういうこともありえるのではないでしょうか。
---
とおり・・すがり

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
とおり・・すがりさん。こんにちは。

海外からではないようです。アクセス解析の「国・言語」では100パーセント日本です。

もしかして、これがいわゆる「プロクシを通す」ってことなのですか?
違うかしら?
---
まき

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
あっ!! そうか。

アクセス地域が表示されていないから、「国・言語」の解析には反映されていないのですね。

そうでしょうか・・?(何度もごめんなさい)
---
まき

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
リモートホスト欄に表示する文字列を得る場合、
 1) 接続元のIPアドレスよりホスト名取得
 2) ホスト名より都道府県名取得
という手順を踏んでいるのではないかと推測します。

1)で(ドメインサーバより)ホスト名が取得できなかった場合、数字(IPアドレス)のみの表示になる。
※このときは2)は実施しない。

2)で、都道府県名が得られた場合、ホスト名の後に表示。得られなければ、ホスト名のみ表示。
※このときの手段に何を使っているのかは解りませんが、ホスト名から都道府県名を推測するためのデータベースのようなものがあるのだと思います。

全てのホスト(プロバイダ等の提供するIPアドレス)に(外部から取得できる)ホスト名が割当てられている(IPアドレス→ホスト名を逆引きできる)必然性はないため、表示されるのが数字だけになるケースもあります。

さらにおそらく、2)で使用しているデータベースのようなものは精度(登録データ量?)がそれ程でもないために(国内からのアクセスであっても)都道府県名が表示されない場合が結構あるのだと思われます。
---
とおり・すがり

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
ついでに補足を。

恐らく、アクセス解析の『国・言語』の元データは、リモートホスト名とは異なるところから取得していると思われますので、極端な話、都道府県名が載っているのに、『国・言語』は English ……といった場合もあるものと思われます。

具体的には、『国・言語』情報は、クライアント(ブラウザ)がページを取得するために送信するHTTPリクエストのヘッダ部分に含まれる Accept-Language(HTTP_ACCEPT_LANGUAGE)から取得しているのではないかと。

ですので、例えば国内からアクセスしていたとしても、『国・言語』が [en] English となる場合もありますし、逆に国外からのアクセスであっても [jp] Japanese もあり得ます。
---
とおり・すがり

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
とおり・すがりさん。

ありがとうございます。なんとなく判りました。

けれどもパソコン初購入して2ヶ月のわたしにはかなり難解です(汗)

アクセス解析はプロバイダーの提供とは違うツールってことですか?
(うう〜。とんちんかんなコトばっかり言ってすみません)

「確認君」http://www.ugtop.com/spill.shtml と言うサイトがありますね。
自身の情報が どのように表示されるかと言うものです。
では、わたしが他ブログに行くと この情報が表示されるわけですね。 わたしは地域の表示はありませんでした。

もう少し勉強してみます。HTTPとかヘッダとか。

ココログの質問から、かなりはずれてしまってごめんなさいです。

いろいろありがとうございました!!(とおり・すがりさんの、このコメントは印刷しました(笑)



---
まき

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
| アクセス解析はプロバイダーの提供とは違うツールってことですか?

アクセス解析で得られる情報は、
[A] クライアント(ブラウザ)が直接送信する情報
[B] [A]を元に、一般的な手法で取得できる情報
[C] [A][B]を元に、プロバイダ(ココログ)独自の手法で取得できる情報
にわかれるのではないかと思います。

まきさんが試されているように「確認君」で表示されるような情報は、ほとんどがクライアント(ブラウザなど)から送信される情報であり、ブログ等のサーバを提供しているところでは一般的に取得できるものです([A])。

このうち、“クライアントホスト名”(アクセス解析ではリモートホスト)については、“現在接続している場所(現IP)”(IPアドレス・REMOTE_ADDR)を元にして、誰でも共通に使えるドメインサーバに問い合わせて得た情報です([B])。

例えば、Windows XP をお使いなら、インターネット(プロバイダ)に接続した状態で、[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンド プロンプト]を起動して、
nslookup xxx.xxx.xxx.xxx[Enter]
(xxx.xxx.xxx.xxxは、“現在接続している場所(現IP)”で表示された数字)
としてみると、“クライアントホスト名”と同じ文字列が取得できるのがわかると思います。

ところで、地域情報(都道府県名)については『確認君』では見られませんが、ということはあまり一般的に取得できる情報ではない、ということで、ココログが独自にリモートホスト名から検索するデータベースを持っているのではないか?と推測しています([C])。

| もう少し勉強してみます。HTTPとかヘッダとか。

えーと、普通にネットやブログを使う上ではそこまで細かいところを意識しなくてよいと思います(汗)。
---
とおり・すがり

インポート | |

Re: [その他]リモートホスト
とおり・すがりさん。

親切で詳細なお答え、ありがとうございます。

いつまでもこの「みんなで解決!広場」の良き指導者でいてくださいね!!
---
まき

インポート | |