本文へジャンプします。



ココログサポート Top>>Tips List>>記事のタイトル付けの意味を少し考察してみ...

tip

記事のタイトル付けの意味を少し考察してみました

昨日、上野動物園に行って来ました

記事を下書きしていて
「記事タイトル」をどうしようかなって
考えていて閃きました

漠然と「上野動物園に行って来た」と
タイトル付けするよりも

検索サイトを意識して
特定の方を意識したようなタイトル付けにしよう

自分なりの目線や切り口を意識する事こそ
オリジナリティーの第1歩なのかもしれないのかなって

それによって
記事のタイトルから訪問者の属性を
ある程度絞り込んだ方が
訪問者に対して喜んでもらえるのかもしれない

「げっしー類好きが上野動物園で見て来た動物」
または
「小動物好きが上野動物園を訪問して来た」
みたいなタイトルの方が
冒頭の漠然としたタイトルよりも
遥かに良いかなって思いました

ユウぱぱ | | permalink | 記事の投稿/管理

Re: 記事のタイトル付けの意味を少し考察してみました
こんにちは。

「○○好きさんにオススメする上野動物園のまわり方」
「○○好きなら外せない!上野動物園のチェックポイント」
とか。

ちょっと上から目線になっちゃう感じですかね(^^;

何回か行って自分なりのコースができたら、簡単な地図付きで記事にするのもいいかもしれませんね。
いい写真が撮れる場所とかも載ってたら嬉しいです。

あと(もしかしたらワザとなのかもしれませんが)「げっ歯類」あるいは「齧歯類」のほうが検索に掛かりやすそうな気がします。

ご参考まで。

no-name. | |

Re: 記事のタイトル付けの意味を少し考察してみました
no-name様へ
いつもアドバイスありがとう

「○○好きさんにオススメする上野動物園のまわり方」
「○○好きなら外せない!上野動物園のチェックポイント」

めちゃいいですね(^^)
参考にさせてもらいます

記事をアップする前に
補足するようなイラスト風の地図を
作ると良いかもしれないですね

動物の写真自体は誰でも撮る事が出来るけれど
自作の地図みたいな情報というのは
まさにオンリーワンですもんね

記事をアップするまで時間かかっても
1手間2手間かけて記事をアップする事が
何となく楽しみに思えて来ました

ヒントをもらえた気がします
どうもありがとう

ユウぱぱ | |