Re: 迷惑コメントを拒否するため、「www」というキーワードを設定しましたが、拒否されません。
あかわにさんが書かれているような、半角と全角の違いはなんなのでしょうね。
キーワードは完全一致でなければ拒否されないのかと思いましたが、半角小文字であれば、「www」の3文字を禁止キーワードに指定することで、wwwwwの羅列に対応できるということなのですね。
「迷惑コメントに入っている単語をキーワード指定」というのはあまり現実的でないと思っていたので(コメントごとに内容が異なるので、予測しづらいため)、大変参考になりました。
そしてhoseiさん、「www」の禁止キーワードの話題からはずれてしまうのですが、私が試してみて効果のあった方法をお知らせします。
「ニフティに通知して削除」しても全く改善されないため、しばらく迷惑コメントを「非公開」にして保留しておきました。
「コメント一覧」から迷惑コメントをクリックするとふきだしが出るので、一番下の「コメントを編集する」を選択します。
「コメントを編集する」画面の右下に「フィルタ 条件に合う全てのコメントを表示……」があるので、「メールアドレスが”○○○”」の条件をクリックすると、同じメールアドレスの迷惑コメントが抽出されます。
そのメールアドレスをコピーして「禁止IPアドレス・キーワード」に指定してみたところ、そこからの迷惑コメントはこの1週間来ていません。
IPもライター名もURLも毎回異なるものでしたが、メールアドレスだけは全部同じだったので、効果があったのでしょうか。
hoseiさんのケースに当てはまるかわかりませんが、ご参考まで。
へれ
|
|